PERIO 歯周病

PERIO 歯周病とは

歯周病とは

歯の周りの骨や歯肉が歯周病の原因となる細菌に感染することによって引き起こされる炎症性疾患です。症状としては、歯と歯肉のすき間に細菌の塊である歯垢が溜まることで歯肉が炎症を起こし、腫れたり出血したりします。痛みなどのわかりやすい症状がないので気づかないまま症状が進行しやすく、歯を支える骨にまで炎症が及ぶようになると歯が揺れるようになり、抜け落ちてしまうこともあります。
歯周病を早期に治療できると、歯の寿命を延ばせるだけでなく、ほかの歯が歯周病にならないように予防していくことも可能です。自分の歯で食事や会話を楽しむ豊かな人生を送るためにも、歯とお口の健康維持は欠かせません。当院では、歯周病を減らすことが歯科医院としての社会的責任と考え、歯周病の早期治療と予防に力を入れています。

歯周病が全身に及ぼす影響

歯周病の炎症によって産生された毒素や炎症反応性物質が歯肉から全身へ入り込むことにより、さまざまな全身疾患を引き起こしたり悪化させたりすることが明らかとなっています。関与しているとされる具体的な疾患は、糖尿病、心疾患、脳梗塞、早産・低体重児出産などです。
全身の健康のためにも歯肉の腫れなどの症状がある場合はできるだけ早く受診し、自覚症状がない場合でも定期的に検診を受けるようにしましょう。

EXAMINATION 歯周病の検査方法

プロービング検査

プロービング検査

歯周ポケットとよばれる歯の歯肉のすき間の深さを測定する検査です。目盛りのついた針のように細長い器具を歯周ポケットに挿入することにより、その深さを測定します。また、痛みや出血の有無も同時にチェックし、歯周ポケットの深さとあわせて総合的に歯周病の進行度を診断します。

歯の動揺度検査

歯の動揺度検査

歯の揺れる度合いを測定することで、歯周病の進行度を調べる検査です。ピンセットのような器具で歯を挟んで揺らし、その状態を4つの段階に分けます。ほとんど揺れない場合は0、歯が前後に揺れる場合は1、前後・左右に揺れる場合は2、前後・左右・上下ともに揺れる場合は3とし、数字が大きいほど症状が進行していると診断します。

唾液検査

唾液検査

唾液中のヘモグロビンと乳酸脱水素酵素の濃度を測定する検査です。歯肉に出血があると唾液に多くのヘモグロビンが含まれるようになるほか、歯肉や歯を支える骨が破壊されると乳酸脱水素酵素の濃度が高まるため、この測定を行なうことで歯周病がどのくらい進行しているかを診断できます。

レントゲン検査

レントゲン検査

歯を支える骨の状態を確認するための検査です。歯を支える骨は歯肉の下にあるため、歯周病によって歯を支える骨が破壊されていても目で直接確認することができませんが、レントゲン検査を行なうことにより、骨の破壊の進行度や範囲を詳しく確認することができます。

TREATMENT 歯周病の治療方法

ブラッシング指導

ブラッシング指導

歯周病治療の基本は、日々発生しつづける歯垢を歯磨きでしっかりと取り除くことです。ブラッシング(歯磨き)指導では、歯ブラシの持ち方や歯にあてる角度、動かし方などの基本的なところから、自己流の磨き方では磨き残しができやすい部分をしっかり磨くためのコツまで、一人ひとりに合ったブラッシング方法を丁寧にレクチャーします。

スケーリング・ルートプレーニング

スケーリング・ルートプレーニング

ブラッシングでは取り除けない歯の表面や歯周ポケット内に付着した歯垢や歯石を、スケーラーとよばれる器具を使って取り除く処置です。スケーリングでは歯の表面の歯垢や歯石を取り除き、ルートプレーニングでは歯周ポケットの奥深くの歯石や汚染されたセメント質を取り除いて歯根の表面を滑らかにします。初期の歯周病であればブラッシング指導とスケーリングだけで症状の改善が可能です。

禁煙指導

禁煙指導

お口の中の粘膜や歯肉から吸収されたタバコの有害物質は、歯肉の血行を阻害して細菌が繁殖しやすい状態にしてしまうため、歯周病を改善するためには禁煙が必要です。喫煙が歯周病のリスクを高めることを丁寧に説明し、禁煙を続けられるように一人ひとりに適したアドバイスをしていきます。

歯周形成外科治療について

歯周形成外科治療は、メスを用いた外科処置を行なうことで歯の周囲の歯肉や骨の状態を改善させる治療です。スケーリング・ルートプレーニングなどの基本的な歯周病治療を続けても症状を改善できないケースや、歯周病によって歯肉が著しく退縮しているケースなど、症状によって必要と判断される場合に行ないます。なお、外科処置によるリスクを考慮し、患者様が希望する場合であっても骨の状態や年齢、全身疾患の状態によっては治療を推奨しない場合があります。
詳しくは、歯周形成外科ページをご覧ください。

FLOW 歯周病治療の流れ

  1. STEP 01

    検査・診断

    プロービング検査、歯の動揺度検査、唾液検査、レントゲン検査を行ない、歯周病の症状やその進行度を詳しく確認します。そして、この検査結果をもとに歯科医師がどのような治療で症状を改善させていくかを計画し、患者様にご説明します。

    検査・診断
  2. STEP 02

    歯周基本治療

    歯周基本治療は、歯周病の原因である歯垢や歯石を徹底的に取り除くことで歯周病を改善させる治療です。具体的には患者様ご自身で毎日しっかりと歯垢を取り除けるようにブラッシングの指導を行なうほか、スケーリングやルートプレーニングでブラッシングでは取り除けない歯垢や歯石を取り除きます。

    歯周基本治療
  3. STEP 03

    歯周形成外科治療
    (※必要な場合)

    歯周基本治療を継続しても症状が改善できないようなケースなどは、歯周外科治療を行ないます。歯周形成外科治療では、歯肉を切開して歯周ポケットの奥深くに付着した歯石や汚染された組織を取り除いたり、清掃性を高めるために歯肉や骨の形を整えたりします。

    歯周形成外科治療(※必要な場合)
  4. STEP 04

    再評価

    再び歯周病の検査を行ない、前回の検査結果と比較して症状がどのくらい改善しているかを評価します。この結果がよければメインテナンスへ移行して歯周病の治療は完了です。症状が改善していない場合には、次にどのような治療を行なうべきかを診断します。

    再評価
  5. STEP 05

    メインテナンス

    治療が完了した後も、数ヵ月おきにメインテナンスを受けましょう。歯周病はひじょうに再発しやすい病気ですが、毎日のブラッシングでは取り除くことができない歯垢や歯石をメインテナンスでしっかりと取り除くようにすると、歯周病にかかりにくい健康なお口を保てます。

    メインテナンス

歯周病治療/歯周組織再生治療/歯周外科治療にともなう一般的なリスク・副作用

  • 内容によっては自費(保険適用外)となり、保険診療よりも高額になります。詳細は歯科医師にご確認ください。
  • 歯周病の基本治療で改善しない場合に行なう歯周外科治療や歯周組織再生療法では、歯肉を切開するため、腫れや痛みをともなうことがあります。
  • 破壊された歯周組織は元に戻せないので、治療後歯肉が下がることがあります。
  • 治療によって歯肉が引き締まってくるため、被せ物と歯肉の段差が目立つことがあります。

スケーリング/ルートプレーニングにともなう一般的なリスク・副作用

  • 基本的には保険での診療となりますが、治療内容によっては自費(保険適用外)となることもあり、保険診療よりも高額になります。
  • ルートプレーニングは、歯肉の中に器具を入れるため通常の歯石除去よりも痛みを感じることがあります。
  • 歯のすき間に付着していた歯石が除去されることで、歯のすき間が目立つことがあります。
  • 処置後、歯肉から出血することがありますが、時間の経過とともに治癒します。
  • 処置後1~2日、何もしなくても痛みが出ることがあります。また噛んだときや歯を磨くときも痛みが出ることがありますが、時間の経過とともに治癒します。
  • 処置後、しばらく知覚過敏の症状が出ることがありますが、時間の経過とともに治癒します。
  • 処置後、歯肉の退縮を引き起こすことがあります。